人気ブログランキング | 話題のタグを見る
雪の伊吹山で山修行-2
雪の伊吹山で山修行-2_f0073587_11271261.jpg


2015年2月15日(日)

レポの続編です。
スノーシューのトレースに合わせステップを踏んで登っていくが
だんだん息が上がり我慢の急登だと自分に言い聞かせる。
そこへドードーという音が舞い込んだ。
何かと思い周囲を見渡すと上から雪の塊が五月雨のように一斉に転げ落ちて来る。
一瞬雪崩かと焦ったが、初めての光景で唖然とした。
恐らく頂上付近で強風が雪を蹴散らしその雪がダルマ式に膨らんで
転げ落ちたのではないかと思われた。
自然の成せる技ではあるが、やはり自然に成すすべはない。
雪の伊吹山で山修行-2_f0073587_8575294.jpg

高度が上がるにつれ風が強くなってきた。
風に煽られそうになるとその度に静止して過ぎるのを待った。
風のお陰でガスが一瞬にして切れ自分の居る場所を教えてくれた。
雪の伊吹山で山修行-2_f0073587_9143788.jpg

木々が見え始め頂上が近いと判った。
天候は相変わらず不安定だが太陽がガスを照らすのか周囲が明るくなる。
1年ぶりのワカン装着だが、ここまで来るとコツも掴め小刻みにステップを踏んで
難なく登ることができた。しかし、スノーシュー装着者は登るのが厳しいのか
途中でアイゼンに付け替えていた。
雪の伊吹山で山修行-2_f0073587_9231257.jpg

視界悪くひたすらステップを踏んで登っていくとどうやら頂上らしきところに立った。
台風並みの風が吹いている。ここはどこだ。見覚えもなく足跡を頼りに進むことにした。
雪の伊吹山で山修行-2_f0073587_9293917.jpg

トレースも新雪が覆って消え始めていたが幸いなことに前方に人影を発見。
皆、視界が悪く方向が定まらない様子。
風は益々ひどくなり自ら倒れようとも風に支えられ倒れない程の強さだ。
もっと恐怖なのは強風で飛んでくる雪粒が顔に当たって痛くて目が開けられない。
まさかゴーグルが必要とは思ってもなかった。判らないまま進んでいくと薄っすらと小屋らしきものが現れた。
雪の伊吹山で山修行-2_f0073587_10124826.jpg

小屋はまるで幽霊屋敷だった。
急いで中へ入ると人が一杯で入る隙はなく諦めて山頂へ向うことにした。
脅威的な風は止むことはなく体感温度は下がる一方、気力で進むしかない。
山頂へ到着するとかじかんだ指先でカメラのシャッターを押そうとするが感覚がない。
何度かチャレンジしてようやくシャッターがきれる状態。そんな時にある爺さんが
何も言わずにコンデジをさし出してきた。察するに記念写真を撮れといっているようだ。
強風と寒さで自分のカメラでさえ大変なのに・・・と思いつつ面倒臭いので気合で撮り終えた。
しかし、何の礼もなかった。何なんだ!!
雪の伊吹山で山修行-2_f0073587_9484071.jpg

再び小屋へ戻っても満員だったが少し空くのを待った。
じっと立っているだけでも温かく感じ体を休めることが出来た。
ようやく一人分のスペースができても昼食とも行かずザックからチョコパンを取り出し頬張った。
その時、ある男性が入ってきて何やら探している様子。どうやら置いていた手袋がなくなっているらしい。
極寒の中、手袋もなく下山するのは死に匹敵するくらい重要なこと。しかし、いくら探しても出てこず
男性は諦めて小屋を出て行った。時間の経過とともに人は増える一方なので下山することにした。
雪の伊吹山で山修行-2_f0073587_10175941.jpg

トレースを頼りに再び戻る。先程よりは視界もよくなり始め辿ってきて位置を確認できた。
すると、取り付いた場所が登山道に繋がるところでなく大きな雪屁ができるところ、
すなわち伊吹山正面左にルートを取って登ってきたようだ。
雪の伊吹山で山修行-2_f0073587_10495076.jpg

下山開始です。登るより下る方がより慎重になる。滑れば加速がついて一機に落ちていくからだ。
ワカンで下ると踵から足を下ろして体を支える必要があり支えきれず滑ってしまうと一機に
体ごと流されていく危険があるのでアイゼンの方が踏ん張れて安心。でもワカンで下りるのだ。
雪の伊吹山で山修行-2_f0073587_1112773.jpg

見た感じの斜度はこんな感じです。
雪の伊吹山で山修行-2_f0073587_113130.jpg

頂上を見上げると青空です。もう少し遅かったらと悔やむばかり。
これも運しだい。ようやくモノクロの闇黒の世界から解放された気分だ。
雪の伊吹山で山修行-2_f0073587_1172616.jpg

アイゼンを装着している登山者はガツガツ下りていくのを尻目にワカン装着の自分は
焦らず滑らずを基本に慎重に下りていく。
雪の伊吹山で山修行-2_f0073587_1113045.jpg

さっきまでの悪天候はどこにいったのだろうか。日も射しはじめ下りてくる登山者も楽しそう。
ボダーもスキーヤーも滑り始めた。
雪の伊吹山で山修行-2_f0073587_11165839.jpg

慎重に下るとは言え下るのは早いもの。雪山らしき天候に恵まれ六合目避難小屋までたどり着いた。
雪の伊吹山で山修行-2_f0073587_1120915.jpg

風も収まり暫く休憩することにした。頂上で予定していた無線交信ができなかったので
標高は低く無線環境としてはよくないが6合目でチャレンジすることにした。

続く・・・
# by mido811 | 2015-02-21 11:24 | 伊吹山 | Comments(0)
雪の伊吹山で山修行-1
雪の伊吹山で山修行-1_f0073587_22485259.jpg


2015年2月15日(日)

伊吹山レポ編です。

近江長岡駅を8:07に出発する登山口行きバスに乗車するには
JR高槻駅に5:44の京都行に乗車しなければならない。
とすると起床は4:40となった。

珍しく時刻通りに起床。
コンビニでパンとコーヒーを調達し予定の電車に乗り込みパンを頬張った。
京都では長浜行の普通電車に乗り換え米原駅に向った。
米原でJR東海の大垣行きに乗り換えたところ車窓に雨粒がつき始めた。
滋賀県に入った途端雲行きが怪しかったが恐れていたことが起こった。

近江長岡駅の改札を出ると小雨が降っていた。
行くか戻るか思案のしどころだが、駅で待つ登山者らしき男どもは
そんなの関係ねぇとばかりにバスに次々と乗車していくので釣られるように乗車した。

雪の伊吹山で山修行-1_f0073587_2193793.jpg雪の伊吹山で山修行-1_f0073587_2194664.jpg

バスの中では雨が止むのをひたすら祈った。
登山口に到着すると雨はさほど強くなる様子はなく三ノ宮神社のトイレに駆け込んだ。
身支度を済ませ登山口に向うと登山者が登山届を書いていた。
今までだったら無視していたのだが御嶽の一件から届けを出すようにしている。
雪の伊吹山で山修行-1_f0073587_21165369.jpg

登山届けをポストに入れ登山口に到着。
ネットで調べると1合目までは泥道で川のようと書いてあった。
ここは、焦らず慎重に行かねば滑れば大変なことになる。
雪の伊吹山で山修行-1_f0073587_21192187.jpg

登山口の階段をゆっくり上がり登山道に取り付くと想定通りの泥道だった。
泥水が溜まるところは避け両脇に残る雪を選んで登っていく。
すると急にサーという音とともに霰が降り始めた。
未だ雨でなくてよかったと思いつつアウターで頭を覆う。
1合目に到着するまでに霰が降ったり止んだりの繰り返しが続いた。
雪の伊吹山で山修行-1_f0073587_21223690.jpg

1合目に到着すると側にある民宿の軒で登山者がアイゼンやワカンを装着していた。
しかし積雪量と過去の経験から暫くはツボ足になると判断しアイゼンでなくワカンを着けることにした。
丁度、準備を終えたスキーの人達が雪が降りしきる中を出発していった。
雪の伊吹山で山修行-1_f0073587_21265521.jpg

1年ぶりにワカン装着。歩いた感じは上々である。
緩やかな坂を登るのだがワカンのお陰かけっこう楽に感じる。
それにツボ足の跡が多数見受けられたが雪をザクザク踏みしめ進んでいった。
雪の伊吹山で山修行-1_f0073587_2138925.jpg

2合目の標識を過ぎ暫く進むと完全にホワイトアウトとなった。
このように視野0の世界では、目の前に見えるトレースだけが頼りとなる。
雪の伊吹山で山修行-1_f0073587_21424337.jpg

これぞ山の恐怖。
ひたすらトレースを見誤らないよう集中して進む。
すると見覚えのある木に出くわした。確か桜の木だったはずだ。
丁度、満開のときに登ったことがあり背景には伊吹山の山容が見える場所だ。
雪の伊吹山で山修行-1_f0073587_21473610.jpg

記憶が正しければこの先には3合目のトイレのはず。
ホワイトアウトの登山道を進んでいくと急に人影が現れた。
向こう側には下山する人達だろうか薄ほんやり人影を捕らえた。
雪の伊吹山で山修行-1_f0073587_2347339.jpg

こういう状況では人に出会うことが一番ホッとできるのだ。
一人では無いことを実感し更に進んでいくと記憶通り3合目のトイレを捉えた。
残念ながらトイレは冬季使用禁止になっていた。
その代わりにトイレの横に屋根付きの休憩所が出来ており多くの人達が
行動食を口にしたりアイゼン等に履き替えていた。
自分はいつもの「草大福」とテルモスに入った温かいお茶で休憩をとった。
雪の伊吹山で山修行-1_f0073587_21585011.jpg

やっぱり大福は腹持ちがいい。
血流が体を駆け巡ったところで再び登山道に戻る。
真っ直ぐに伸びた登山道の先には4合目になる。
しかし、ホワイトアウトの状況は益々悪化しはじめた。
雪の伊吹山で山修行-1_f0073587_2243812.jpg

4合目の標識を右に入ると坂道になり巻くように進むと茶店のある5合目だ。
しかし、茶店は雪で埋もれ屋根だけが見えていた。トレースを頼りに進んできたが
新雪がトレースを覆ってその先がパッタリと消えていた。
雪の伊吹山で山修行-1_f0073587_22113884.jpg

トレースを探すため茶店を一周しているとラッキーなことに登山者がやって来たので後を追うことにした。
すると予想していた方向とは違う方向にトレースが現れ無事復活することができた。
雪の伊吹山で山修行-1_f0073587_22231291.jpg

暫くトレースの通りを進んでいくと薄っすらと建屋が見えた。
6合目の避難小屋だ。
周囲に人影がたくさん見えたので再びホットできた。
小屋に入ると大勢の登山者がいたため入るのを諦めてザックからアメを一つ舐めた。
雪の伊吹山で山修行-1_f0073587_22321445.jpg

甘いものを口にすると落ち着くもので再び登山道に戻り格闘開始。
この辺りから急登になるので本来ならばアイゼン装着のところだが
幸いなことに先行者がスノーシューでトレースをつけてくれたお陰で
ワカンでも十分に登ることができた。先行者に感謝、感謝。
雪の伊吹山で山修行-1_f0073587_22531524.jpg

以後、俗にいう我慢の急登である。
ひたすら雪や風に耐え一歩一歩登っていくのだった。

次回に続く。
# by mido811 | 2015-02-19 22:54 | 伊吹山 | Comments(2)
雪の伊吹山で山修行
雪の伊吹山で山修行_f0073587_22718100.jpg


2015年2月15日(日)

今年も伊吹山へ行ってきました。
過去数回この時期に登っていますが、なんと言ってもこの時期にしかできない直登が魅力です。
言ってみれば、それだけ積雪と入山者が多くトレースもしっかり付いているということです。
それに無法地帯というか登山者だけでなくスキー、クロカン、ボーダー
はたまたピッケル持って雪山訓練と色んな分野の猛者が集まってきますしね。

BBCびわこ放送の天気予報では、当日は曇りのはずでしたが現地に入ると早くも小雨。
祈る気持ちで入山してみるといきなり霰に見舞われ高度を上げると
今度はホワイトアウトに台風並みの暴風です。
そこへ雪粒が顔を直撃し痛いめに遭いながらも何とか山頂に到着しました。

山頂では無線で遊ぶつもりでしたが、立ってられないくらいの暴風で
無線どころではなく写真を撮るのも命がけでした。
下山を始めて程なくすると天候は好天に向い結局6合目にある避難小屋付近で
CQを出して7局と交信することができました。

終わり良ければ全てよしではありませんが、最後は青空バックに真っ白い伊吹山を
拝むことができましたので、登りでの苦労は帳消しになりました。
しかし、今日はアメと鞭的な雪の伊吹山の怖さと楽しさを一機に味わう
正しく山修行となりました。

この詳細は、後程レポにて・・・
# by mido811 | 2015-02-16 22:46 | 伊吹山 | Comments(0)
削ったりました。
削ったりました。_f0073587_21353459.jpg


2015年2月14日(土)

今日はバレンタインデー。
チョコいっぱいもらいましたか?男性諸君!
まっ、それはいいとして・・・・

昨日、帰宅途中に立ち寄った某登山用品屋さん。
アイゼンの売り場で一枚の張り紙が目に留まった。
そこには、「アイゼンの刃を研ぎましょう」と書かれていた。
そう言えばアイゼンの刃なんか研いだことがない。

改めて自分のアイゼンを取り出して刃をみてみた。
う~ん 気が付かなかったが使い込んで見事にま~るく削れている。
これではどうみても雪にグサっと刺さるはずが無いわ。
削ったりました。_f0073587_2148965.jpg
早速、ヤスリを持ってきて削ったりました。
そしたら何とか鋭利とまではいかないものの後方と比べたら尖ったでしょ。
効き目は別としてガッチリ雪を掴んでくれそうな気分になってきました。
早く試してみたいなぁ
削ったりました。_f0073587_21535255.jpg

みなさんも一度メンテしてみはったら。
それより10本爪、出っ歯アイゼン欲しいなぁ~
# by mido811 | 2015-02-14 21:57 | 山道具 | Comments(0)
オリジナルQSL作成
オリジナルQSL作成_f0073587_0185958.jpg


2015年2月11日(水)

山岳移動用のオリジナルQSLカードを作成しました。
以前から構想はありながらも時間が無くなかなかできませんでしたが
今回休日を利用してようやく作成いたしました。

先ずは「綿向山移動」と先週の「ポンポン山移動」からリリースです。
裏面はHAMLOGの「無地縦定義ファイル」をベースにマイナーチェンジして
CQ誌に載っていた交信証印ファイルを追加しました。

今月末にはJARL、連盟へ発送いたします。
拙いカードですが、QSO各局どうかご笑納くださいませ。
# by mido811 | 2015-02-12 00:27 | アマチュア無線 | Comments(0)