1 ![]() 2018年8月26日(日) この夏、だらだらと製作していた430MHZ用9エレループがようやくドライブできるところまで漕ぎ着けました。昨日同様に酷暑で外での作業は勘弁してって感じです。それでも、せっかくなので16:00頃に新しく整備された神峰山寺第二駐車場でアンテナの検証をすることにしました。それにしてもアスファルトからの熱気は半端ない熱さです。 先ずは2分割したブームをネジで止めてサポータの中に帯鋼を入れ込んで組み立てます。最後は輻射、反射エレメントの順で入れて終了。実践同様、マストとなるトレッキングポールの先にクリップでアンテナを固定します。しかし、早くも目論見が崩れ重さで水平が維持できずやや傾角気味。まぁご愛嬌です。 ![]() 組み上がったのはいいけど、どこか頼りないなぁ~ ![]() それに延長ケーブル忘れてきてるし。短いケーブルにRiEXPERTを接続して検証を取ります。ちなみに輻射と反射のエレメント長は規定値より各々15mmほど長めに設定しています。これはエレメント長を調整して432MHZ周辺にピークをもっていき通常使用する433MHZ前後をカバーするためです。さて、どうでしょう。 ![]() ズバリ!ピークは425MHZと出ました。想定以上に低かったなぁ。じゃあ周波数単位でのSWRはというと。 ![]() 433MHZでSWR1.6.これは仕方ない。ならば、ピークの425MHZはというとSWR1.3です。 ![]() そうか・・・ピークでも1.3か。でも、恐らく433MHZ近辺でエレメント長を設定しているはずなので輻射、反射エレメント長を合わせて行くとSWRは落ちるんじゃないかなと確証もなく勝手に期待をかけるのでしたが、この後ものの見事にその期待をぶち壊す出来事が起こるのでした。 アンテナをハンディ機に接続して交信している局を受信してみました。最初は西宮市の局がCQを出し東淀川区の局が応答。これをいつも使っているホイップアンテナRH770に付け替えて比べてみました。ガ~ン、RH770の方がよく聞こえてるじゃん。続いては、ハンディ機で和歌山県紀の川市からCQが聞こえてきました。RS41カツカツです。これをRH770に替えるとRS51くらいになりました。ショック!!時間も時間なのでここでお開きにします。 このアンテナのいいところは軽量、且つ収納性、携帯性です。まとめると2分割のブームと帯鋼になります。 ![]() 更に帯鋼はブームの中に収納できます。 ![]() これでSWRが1.0だったら最高なんだけどね。次回はエレメント長を調整してSWRを追い込みます。その前にループを製作する人は必ずこのスタイルで写真に撮っているので私も同じように。 ![]() 今日理解できたことは、帯鋼を使ったループアンテナは軽量化に相応しいがSWRはクリチカル。これは八木と比べると八木の方が再現性もよく安定感がありそう。さぁ、貴方ならどっちを選ぶ? ▲
by mido811
| 2018-08-26 22:50
| アマチュア無線
|
Comments(2)
![]() blogでは公表していませんでしたが、今年もサントリー「1万人の第九」に応募し無事当選しておりました。数えると2004年に初めて参加し1回落選ですから今年で14回目ですか、懲りもせずよう続けて参加してきたもんです。それも昨年いや一昨年その前からずーっと森ノ宮4クラスでしたが、なぜか今年も同じクラスで当選しておりました。何か引き寄せるものがあるのかしれません。そのレッスンが25日(土)16:00~ パル法円坂でスタートしました。 今年はなんでこう暑いのかね。酷暑の中JR森ノ宮駅を降りたちました。気温は40度近いでしょう日差しがあたると痛いです。 ![]() 遅いランチを久しぶりなんで「洋食とビールの店」で取るかと向かったところ何と臨時休業。それも材料がなくなったからと書いてます。ひょっとして第九のレッスンに通ってる人達が同じ思いで店に殺到したのでしょうか。チッ、せっかくだったのに・・・仕方なく駅前のラーメン屋にしました。 ![]() 酷暑なのにラーメン食べたら汗だくになるってわかりそうなものを勢いで店に入ったもんだから店を出る当然ビショビショですわ。それでも日陰もない通りを歩きレッスン会場に向かいました。 ![]() 15:30パル法円坂到着。一つ前のクラスの皆さんがレッスンを終え出てきはります。これから6回よろしく!今年は会場が7Fから5Fに変更になりました。 ![]() 早速、受付で名前を確認してスタンプシートの参加証を貰いました。今年のカラーは茶色です。シックでいいじゃないですか。 ![]() さぁ、会場に入りましょう。初回は全体が見渡せるよう最後列に座わります。 ![]() さすが経験者コース!年齢が高い。どう見てもギリ現役、もしくは年金世代?(怒られるかな) そして、毎日放送の担当者からレッスンについての注意事項があり6回のレッスンでお世話になる松尾先生とピアノの羽根田先生が登場。松尾先生とは5回目になりますか・・・。そうそう、呑み会の時に加藤先生に羽根田先生は独身?って訊いたらイケメンの声楽家のご主人と結婚されてるって笑われたっけ。今年もショートヘアーで美人オーラを振り撒いてますね。 レッスンは久しぶりにハンドサインと発声があってクラスの実力検証するためフロイデ~ゲッテル フンケンまでをアドバイスを挟みながら歌いきりました。個人的な印象ですが、バスパート:やるな~、テノール:そこそこやるな~、アルト:声でてるし、ソプラノ:人少ないっていうところでしょうか。 8ヶ月ぶりに声を出して錆びついた喉を動かしましたが、いや全然ダメダメ。徐々に声を張って今年も年末に高らかに歌えるよう頑張ります。同じクラスの皆さん、よろしくお願いいたします。レッスン終わりは、まだ太陽が高くギラギラでした。季節が変わればこれも変わっていきます。 ![]() ▲
by mido811
| 2018-08-26 21:37
| 一万人の第九
|
Comments(0)
![]() お盆も終わり夏らしさも薄れてきました。お盆期間中は何も変わらず出勤し快適な通勤タイムを満喫していましたが、それも終わりです。こんな調子でいくと今年も夏休みを取るタイミングを逸して休み無く通常勤務してそうです。ましてや今年も「1万人の第九」に参加予定で来週からレッスンが始ります。 さて、先般製作したスカイドアアンテナですが調整したものの実践検証ができていなかったので急遽ポンポン山に向かいアンテナの検証を行いました。しかし、50MHZを聞いてみても50.180MHZで宇治田原移動局がいるだけでCW以外何も聞こえてきません。アンテナのせいなのか環境なのかが判らず戸惑っていました。そんな折、西宮移動局がCQを出しはじめたので暫くタヌキをしてQSOを聞いていました。 その移動局はFT-817を使い内臓ホイップアンテナで運用していることがわかりました。大きなアンテナを使わない分、耳がわるくなるわけですからレポートを貰う価値ありとQSOが終るのを待ってコールさせていただきました。私の方ではRS57で入感、私の信号はというと59で届いているということでした。相手局は200mくらいの山で運用されていましたが内臓ホイップで59をいただいたので私としては満足。またご厚意でスカイドアアンテナのビームの切れもモニタいただき感謝です。運用中に気付いたことですが、ノイズが少ないです。それと相手局さんから教えていただきましたが内臓ホイップでも50MHZであれば1.5m程度のカウンタポイズをつけることで信号が伸びるようです。実際に外してもらうとRSが51まで落ちました。いや~いい勉強をさせていただきました。 その後、ツイッターに検証のことを掲げたことでSOTAメンバーのJJ3AMOさんから呼んでいただき59のレポートをいただきました。実践ということで組み立てから撤収までを押さえましたが非常にシンプルで対応がし易かったことを付け加えておきます。 ![]() ▲
by mido811
| 2018-08-19 21:37
| アマチュア無線
|
Comments(0)
![]() 夏の甲子園が始りましたね。松井秀喜が始球式を務めるというので開会式からずーっと見てました。なぜか入場行進は泣けるよな。多分、勝手に郷土の思いを背負い臨んでいると頭の中でドラマにしているからかもしれない。 アマチュア無線界では昨日から「フィールドデーコンテスト」という競技が始っています。屋外に移動した先で無線交信をして得点を競うものですが、私はどうも性にあわないのと炎天下で頑張る根性がないのでパスです。その代わりとして2月くらいから溜めに溜めていたQSLカード(交信証)の印刷作業が待っています。各局、ごめんなさい。まだ発行できていませんでした。申し訳ないですが、もう暫くお待ち願います。m(_ _)m ▲
by mido811
| 2018-08-05 13:58
| アマチュア無線
|
Comments(0)
![]() 2018年8月4日(土) 酷暑の一週間が終わり週末は避暑を兼ね乗鞍岳へ行こうかと考えたのですが、ようよう考えると月曜日には人間ドックなのを思い出し先週に引き続きエアコンの効いた部屋で過ごすことにしました。近場の山に行くのもいいのですが中途半端な標高の山だと地上と同じ酷暑なので止めときました。 先週から新しいアンテナ作りを始めました。今回は来るアルプス行きを想定して430MHZ用のループアンテナです。今回お手本にしたのはJN1WLC局のBLOGに掲載されている9エレループです。以前からループを作ってみたいと思い2年前のハムフェアでグローバルアンテナ研究会さんからエレメントとなる帯鋼を調達していました。それがようやく日の目を見るわけですが、JN1WLCさんが製作されたループに魅かれたのは、先ずは軽量かつ携帯性が良く、エレメントの組み立てに工夫が凝らされているところです。 ![]() 予定では、マウントベースに銅サポートをボンドで固定し8mmパイプをブースにしてインシュロックタイで留めていくだけです。尚、ブームは連結式にして1本70cm程度にすればザックにピッタリのはずです。せっかく標高の高いところへ行くのですから飛ばして見たいのは無線屋の性というもの。さて、完成後の実力はいかに・・・とその前にまだまだ地味な作業は続くのでした。 ▲
by mido811
| 2018-08-05 01:13
| アマチュア無線
|
Comments(0)
1 |
カテゴリ
全体 ひとりごと 摂津峡 高槻 山道具 camp 散歩 カメラ 一万人の第九 ポンポン山 神峰山寺 鳥取・大山 伊吹山 比良・武奈ケ岳 六甲山 比良・蓬莱山 大台ヶ原 武庫川渓谷 大峰・八経ケ岳 鈴鹿・綿向山 鈴鹿・霊仙山 比良・堂満岳 赤坂山・三国山 鈴鹿・藤原岳 大峰・大普賢岳 大峰・行者還岳 比良・リトル比良 金勝アルプス 六甲・須磨アルプス 京都一周トレイル 富士山 ひろしま 大峰・釈迦ケ岳 白山 台高・三峰山 金剛山 天保山 大御影山 金剛・大和葛城山 北ア・槍ヶ岳(表銀座) 北ア・立山 北ア・白馬三山 北ア・雲ノ平・水晶・鷲羽 中ア・恵那山 中ア・御嶽山 中ア・木曽駒ヶ岳・空木岳 南ア・白峰三山 台高・高見山 愛宕山・地蔵山 比良・蛇谷ケ峰 大峰・吉野山 大峰・山上ケ岳 大峰・稲村ケ岳 比良山系(縦走) 台高・明神平・桧塚 荒島岳 交野山 三輪山 ダイトレ(二上山・葛城山) 湖北・横山岳 鈴鹿・御池岳 伊吹北尾根(国見岳) 南八ヶ岳 北ア・蝶ケ岳・常念岳 北ア・鹿島槍・五龍岳 北ア・五郎~×笠縦走 北ア・笠ケ岳 北ア・乗鞍岳(剣ケ峰) 赤兎山・大長山 金剛・岩湧山 天ケ岳 生駒チャレンジ登山 北摂・竜王山 小塩山 北摂・深山 鈴鹿・竜ヶ岳 半国山 宝満山(福岡県) 脊振山(福岡県) 井原山(福岡) 由布岳(大分県) 剣山(徳島県) 福岡単身生活 アマチュア無線 北摂・剣尾山 生石峰 比叡山(大比叡) 和泉葛城山 長老ケ岳 南ア・甲斐駒ケ岳 南ア・仙丈ケ岳 鈴鹿・御在所山 鈴鹿・鎌ケ岳 氷ノ山 大洞山・尼ケ岳 霊山 鈴鹿・雨乞岳 大峰・観音峰山 未分類 鈴鹿・鍋尻山・高室山 大峰・大天井ケ岳 段ケ峰・千町ケ峰 大峰・竜ヶ岳 伊吹・金糞岳・白倉岳 兜岳・鎧岳 能郷白山 お気に入りブログ
excite以外のLink
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●一万人の第九の広場 ●マイクロフォン・コレクション ●ようこそ阪長俊之のホームページへ! ●北摂高槻近辺山歩きコース写真案内 ●ビスタ~リ ビスタ~リ ●私を登山に連れてって ●夫婦でテクテク登山 ●えれぇこった!えれぇこった!hiro日記Ⅱ ●KENの近畿の山 ●Angelic*Heart ●大阪Dクラス親睦会”Team KAORI" ●山に行ってきました! ●船場のピッカリ君 ●ハンドメイドルアー日記 ●関東ふれあいの道をあるこう ●高槻勤労者山岳会 ●電波操作模型自動車親仁式遊び_JJ0QOT ●Way to the Peak_JM3URG ●JP3DGT Amateur radio station ●鳥瞰図に水道アンテナ低山を見る_JM3GVH ●Amateur Radio Station JK3NSD ●JN2TZBのアマチュア無線広場 ●JH0CJH/JA1CTV業務日誌 ●ありがとうって伝えたくって_7K3DIW ●やっぱり無線がしたい!+_JF3KQA ●POTの山と街と無線の記録簿_JP3OSW ●JM3HRC 山歩日誌 ●JA3NAPのブログ ●JL1NIE's blog ●アマチュア無線局JF3FGLのSOTA活動記録 最新のコメント
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||