今日から「万九レッスン」が淀屋橋・大阪倶楽部で始まった。
今年もテノールで3年続けてのエントリーだ。 クラスは例年通り”大阪Dクラス”、大阪音楽大学名誉教授 磯野先生。 12月まで12回のレッスンが行われるのだが、初日から磯野先生の 大ボケ炸裂!先が思いやられそうだ。 ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by mido811
| 2006-08-30 22:54
| 一万人の第九
|
Comments(0)
帰路コース
山頂--八雲ケ原--北比良峠--ダケ道--大山口--イン谷口 何も見えない西南稜を過ぎると急に山頂が現れた。 帰路はダケ道を経由するが、薄暗い中を下っても下っても下った感じがせず 苦痛さえ感じる。青ガレ経由で登る人が多いのはうなずける。 ![]() ![]() 続きを見る。 ■
[PR]
▲
by mido811
| 2006-08-29 22:38
| 比良・武奈ケ岳
|
Comments(0)
湿度が高く、いつも以上のペースで水を飲む。
立ち止まると蚊の群が、しつこく顔や手につきまとう。手やタオルで 追い払うと奇襲を掛けてくるので、再び登り出すといった格好がワサビ峠まで続く。 あ~、どこでもベープを持って来るんだった。 ![]() ![]() 赤いテープを確認しながら進まないとコースを見誤りそうだ。 続きを見る。 ■
[PR]
▲
by mido811
| 2006-08-28 15:47
| 比良・武奈ケ岳
|
Comments(0)
8月27日、登山候補の一つであった「武奈ケ岳」に登ってきました。
前日のピーカン天気とは違い、早朝より雲が広がっている。 私は強烈な”雨男”なので「あ~、やっぱりな」と変に納得できるのである。 コースとしては正面谷より 大山口--金糞峠--中峠--ワサビ峠--武奈ケ岳を辿る。 コース全般ガスで覆われ途中、コースを見誤るところも多く濡れネズミ 状態で進むこととなった。本来、武奈ケ岳は比良山系の最高峰で360度 パノラマ風景を楽しめるはずだったのだが・・・ 登山道は沢を登るところが多く日が射さない場所も多々あり”マタギ”になった感じがした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by mido811
| 2006-08-28 13:06
| 比良・武奈ケ岳
|
Comments(0)
大山登頂から1Wが過ぎるが、なんで大阪はこんなに暑い?
恐らく寿命というものがあるならば、他県在住者に比べ数年は縮めてるのではないだろうか。 さて、大山に行ったら必ずやと考えていたのがインターネット自然研究所の ライブカメラに映りに「鏡ケ成」へ行くことだ。 このライブカメラは不思議と毎時8分の画像がアップされるので 15:30到着後、車内でその時まで待機。 16:00そろそろ時間なので周囲の目は構わず、車の前で一人ポーズを取る。 周囲からは多分恐れられていたとは思うが・・・ 帰宅後、楽しみに映像を確認する。 アレッ!車だけで自分が映っていない! 何で?何で?・・ ただ狼狽するだけ。 冷静に分析すると、ネット上に記録されている時間(時計)自体が違っており 実際には毎時より数分進んでいるのではと思われる。 鏡ケ成に行かれる方は一度実験願います。 ![]() ![]() インターネット自然研究所/大山・鏡ケ成URL http://www.sizenken.biodic.go.jp/pc/live/html/index.html 私の映像は8/20 16:08です。 ■
[PR]
▲
by mido811
| 2006-08-26 11:13
| 鳥取・大山
|
Comments(3)
JRのポスターで見た大山の北壁を堪能した後、石がごろごろしている河原を横切り
大神山神社へ向かう。 神社では綺麗なトイレがあり吸水とトイレ休憩を兼ね一服。 どの顔も大山登山の終焉を迎えホットした表情だ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 湧き水を飲み、目指すは大山神社。 大山寺へは、ごつごつした長い石畳みを歩くことになる。 神社を抜けると民宿が並び大山大橋となる。 見上げると、大山山頂には雲がない。すかさずご一緒いただいている方が 「今登れば、360度のパノラマ絶景だよ。今から登る?」と言われたが 既に体力は消耗済み、残念だが次回に期待することにした。 ![]() ![]() 橋を渡れば大山寺駐車場。 ここで、ご一緒いただいたお二人ともお別れとなる。 「来年の山開きは必ず登っているので、縁があれば山頂の同じ 場所で会いませんか?」と言われ「縁があることを願っています」と 応えお別れした。 今回は縁あって本当に楽しい山行であった。 ![]() ■
[PR]
▲
by mido811
| 2006-08-23 03:26
| 鳥取・大山
|
Comments(0)
頂上でのビールは格別なものがある。
同行のお二人もビール2缶を持参し至福の時間である。 大山の山開きに頂上で神主さんが御神酒をまくらしいのだが、4合程が 残りお二人が有り難く頂戴し飲み干したらしいが、流石に酔いがまわり数時間 横になっていたと話してくれた。 ![]() ![]() 霧が一時的に晴れ、通行禁止となっている縦走路が急に現れた。 鳥取地震で崩れ非常に危険な状態らしいが、それでも縦走路へ向かう人が 居るようで、このときも2人が禁止ロープをくぐり行ってしまった。あくまでも自己責任だが 事故があったら自己責任どころではないくらいは大人であれば想像がつくと思うのだが・・・ ![]() 先行で下山するため、お二人とはここでお別れだ。帰路は元谷へ下り大山寺へ 向かうコースを取ることにする。 相変わらず霧は晴れそうにないが、下山すると一瞬ではあるが霧が晴れ下界を 一望することができる。空中散歩をしてるみたいだ。 時折、花や風景、或いは北壁をカメラに収めながら下山していると別れたお二人と 再会となり、大山寺までご一緒することとなった。 ![]() ![]() ![]() 下山途中、多くの登山者とすれ違う。 でも、今日は未だ少ない方だそうだ。恐るべし大山。 六合目を過ぎて右へ下ると行者の別れコースとなり元谷小屋へと繋がる。 急な下りが続くので、運動不足の我が輩はお二人のペースに併せるのが精一杯。 お一人は普段から海岸を3Kジョギングされ登山をされているそうで、心構えが私とは 違うようで反省。 急に明るく拓けたなと思ったら元谷小屋がある河原に到着、と同時に北壁が 目の前に現れた。 ![]() ■
[PR]
▲
by mido811
| 2006-08-22 20:44
| 鳥取・大山
|
Comments(8)
西日本一番のブナの林をくぐり登っていく。
野鳥や蝶々が前を平気で横切り、こっちが面食らってしまう。 急登が続くが所々に標高表示の看板があり辛い気分を和らげる配慮に感謝! ![]() ![]() ポイントである六合目には、ヒロパンさんの写真で見た非難小屋があった。 これかー!とチョット感動。 休憩している人達とも声を掛け合い、いつの間にか大山の話となっていた。 ここに居る人達は何回も足を運んでいることがすぐわかった。 大休憩も終わり急登へ戻るが、ますます傾斜がきつい感じがする。 頂上をイメージしてひたすら登る。一瞬、振り返ると霧が薄くなり下界の パノラマ、空を飛んでいる感じで気分が良い。 ![]() ![]() ![]() 木道が見え頂上も近いとわかるが、霧が濃く強風に煽られるようになってきた。 ご一緒している方から、帽子を飛ばされないようにと注意を受けていたが 帽子止めをしていないと本当に飛ばされそうだ。 頂上から縦走する途中で谷に落ちる人がいるらしいが、飛ばされた帽子をひらおうと してバランスを崩すらしい。 急風に煽られながらも最後の力を振り絞り頂上到着。時間は11時前だ。 気温は18度、下界では36度くらいだろう。しばし天然クーラーを満喫しなくては! まずは持参したビールで乾杯!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by mido811
| 2006-08-22 17:20
| 鳥取・大山
|
Comments(0)
念願の「大山」へ行って参りました。
日帰り登山でしたが、良い夏休みになりました。 8/19(土)夕方出発、途中仮眠しながらの走行で現地下山駐車場へは 8/20(日)深夜1時到着。登山開始まで車中で仮眠をとる。天候は 強風が吹きチョット心配になるが、寝坊しないように携帯のめざましを 午前5時にセットして就寝。 ![]() 到着時は、暗闇で数台の車しか確認できなかっったが夜明けとともに 目前の「大山」にサプライズ。午前6時になり停まっている車から人が 出て来る。やはり皆、車中泊をしていたようだ。 朝飯は総菜パンと野菜ジュースとバナナを食べ、いよいよ出発だ。 夏山登山口は、下山駐車場の50m先にありすぐに確認ができた。 皆が言うようにお寺の階段のように単調な登りが続く。途中、軽装で登ろうと する人達に出会す。一瞬、こんな簡単に登れるのか?と頭をよぎる。 ![]() ![]() 単調な登りが続きながら傾斜もきつくなってきたところで1合目到着。 ゆっくり登ったつもりが既に汗ばんでいる。頂上まで持つのかが心配。 休憩していると、赤い服装に編み笠を被った80歳くらいのお爺さんに 「登りですか?下りですか?」結構きつい質問を浴びせられた。「いえ、登りです。」 と応えると「ああ、そうですか」と言って、先に行かれた。後でわかったのだが このお爺さんは大山に1000回以上登っているそうで通常3時間のところを 1時間40分で登るそうだ。偉人はどこにでもいるもんだ! ![]() 流石に国立公園だけあって整備が行き届いているが、急登が堪える。 休憩回数も増え、近くの丸太に腰掛けていたら同じ歳格好の男性二人も 同じように休憩のため丸太に腰を掛けた。 男性の一人から「どちらから来られなさった」と訊かれ「大阪からで大山は初めて」と 応えた。そうすると米子の方のようで大山についていろいろ教えていただき 頂上までご一緒いただけることとなった。 ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by mido811
| 2006-08-22 01:44
| 鳥取・大山
|
Comments(0)
8/12深夜1時に家を出て島根県にある墓へ墓参りに。
茨木ICに入るやいなや渋滞の列、宝塚ICまでは2時間を要した。 最初の休憩を三木SAでとるつもりが車を駐車させるスペースがなく 諦めて次のSAへ向かうが何処も同じ状態で吉備SAようやく休憩となる。 そんなこんなで山陽道広島より浜田道に入り山陰道江津ICに到着 したのは午前10:00前となった。 早々に墓参を済ませ親戚まわりをした後、浜田へ移動し ”道の駅”でお土産を購入し再び浜田道に入り広島を目指す。 今回は息子が足の骨折で留守番なので娘の希望で広島パセーラ にある”タンドール”のカレー+ナンを食べることに。 広島在住の頃、通った店の一つで”ナン”が最高なのだ。何も付けなくとも旨い! ナンの上には溶けたバターが溜まる程だが食べるとしつこくなくサッパリしている。 今回はエッグカレー(辛い)とティッカを一緒にオーダーし久しぶりに旨いものを 食ったという満足感を得た。 地下街”シャレオ”を歩くと”おー 全部広島じゃー”というロゴが目に入った。 映っている子供はいかにも広島の子供っていう感じで思わずカメラを向けた。 広島ICから茨木ICに到着したのは途中の仮眠が爆睡に変わり8/13の午前6:00帰宅。 あ~、疲れた。 ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by mido811
| 2006-08-14 01:10
| ひろしま
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 ひとりごと 摂津峡 高槻 山道具 camp 散歩 カメラ 一万人の第九 ポンポン山 神峰山寺 鳥取・大山 伊吹山 比良・武奈ケ岳 六甲山 比良・蓬莱山 大台ヶ原 武庫川渓谷 大峰・八経ケ岳 鈴鹿・綿向山 鈴鹿・霊仙山 比良・堂満岳 赤坂山・三国山 鈴鹿・藤原岳 大峰・大普賢岳 大峰・行者還岳 比良・リトル比良 金勝アルプス 六甲・須磨アルプス 京都一周トレイル 富士山 ひろしま 大峰・釈迦ケ岳 白山 台高・三峰山 金剛山 天保山 大御影山 金剛・大和葛城山 北ア・槍ヶ岳(表銀座) 北ア・立山 北ア・白馬三山 北ア・雲ノ平・水晶・鷲羽 中ア・恵那山 中ア・御嶽山 中ア・木曽駒ヶ岳・空木岳 南ア・白峰三山 台高・高見山 愛宕山・地蔵山 比良・蛇谷ケ峰 大峰・吉野山 大峰・山上ケ岳 大峰・稲村ケ岳 比良山系(縦走) 台高・明神平・桧塚 荒島岳 交野山 三輪山 ダイトレ(二上山・葛城山) 湖北・横山岳 鈴鹿・御池岳 伊吹北尾根(国見岳) 南八ヶ岳 北ア・蝶ケ岳・常念岳 北ア・鹿島槍・五龍岳 北ア・五郎~×笠縦走 北ア・笠ケ岳 北ア・乗鞍岳(剣ケ峰) 赤兎山・大長山 金剛・岩湧山 天ケ岳 生駒チャレンジ登山 北摂・竜王山 小塩山 北摂・深山 鈴鹿・竜ヶ岳 半国山 宝満山(福岡県) 脊振山(福岡県) 井原山(福岡) 由布岳(大分県) 剣山(徳島県) 福岡単身生活 アマチュア無線 北摂・剣尾山 生石峰 比叡山(大比叡) 和泉葛城山 長老ケ岳 南ア・甲斐駒ケ岳 南ア・仙丈ケ岳 鈴鹿・御在所山 鈴鹿・鎌ケ岳 氷ノ山 大洞山・尼ケ岳 霊山 鈴鹿・雨乞岳 大峰・観音峰山 未分類 鈴鹿・鍋尻山・高室山 大峰・大天井ケ岳 お気に入りブログ
excite以外のLink
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●一万人の第九の広場 ●マイクロフォン・コレクション ●ようこそ阪長俊之のホームページへ! ●北摂高槻近辺山歩きコース写真案内 ●ビスタ~リ ビスタ~リ ●私を登山に連れてって ●夫婦でテクテク登山 ●えれぇこった!えれぇこった!hiro日記Ⅱ ●KENの近畿の山 ●Angelic*Heart ●大阪Dクラス親睦会”Team KAORI" ●山に行ってきました! ●船場のピッカリ君 ●ハンドメイドルアー日記 ●関東ふれあいの道をあるこう ●高槻勤労者山岳会 ●電波操作模型自動車親仁式遊び_JJ0QOT ●あぶの独り言_JP1QEC ●Way to the Peak_JM3URG ●JP3DGT Amateur radio station ●鳥瞰図に水道アンテナ低山を見る_JM3GVH ●Amateur Radio Station JK3NSD ●JN2TZBのアマチュア無線広場 ●JH0CJH/JA1CTV業務日誌 ●ありがとうって伝えたくって_7K3DIW ●やっぱり無線がしたい!+_JF3KQA ●POTの山と街と無線の記録簿_JP3OSW ●JM3HRC 山歩日誌 ●JA3NAPのブログ ●JL1NIE's blog 最新のコメント
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||