![]() NHKラジオ第1で放送中の「石丸謙二郎の山カフェ」の番組HPにあるフォトギャラリーにアップいただきました。今回は前日の深夜に送付したにも関らず、翌日の朝にはアップという超スピードの神対応をいただきました。今回は、山頂手前の最後の登りでの1枚です。霧氷の林から抜け稜線に出ると強風が吹きつけます。我慢しながら登りきるとその先には山頂の避難小屋が見え苦しさから一転し喜び100%に変わる瞬間です。 #
by mido811
| 2019-02-21 05:07
| ひとりごと
|
Comments(0)
![]() ノーマルタイヤ車での外出禁止令は未だ解かれず、公共交通でいける山も限られ週末は高見山に決定。いつものように”てんきとくらす”と睨めっこしてると日曜日の方が晴れる確度が高そうです。今回も三峰山へのアクセスと同じく近鉄榛原駅から奈良交通の霧氷バスで登山口に移動します。前回JRから近鉄に乗換える際、鶴橋駅のうどん(320円)に味をしめ今回は早めに鶴橋駅に行って余裕をもってうどんを食べました。きつねうどんとおにぎりで320円ですよ、食べな損です。そして、7:13鶴橋発の五十鈴川行き急行に乗車しました。車内はほとんどが登山者で榛原駅に到着すると一斉に猛ダッシュしてバス乗り場へ向かいます。今日は、三峰山行きより高見山行きの登山者が多いようです。結局、4台目のバスに乗車でき高見山登山口に向かいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11:40避難小屋に到着。小屋から人が溢れてる。 ![]() 展望台で無線をしたいけどここも人でいっぱい。 ![]() ![]() ちょっと時間を稼いで、展望台に戻ってみると空いてます。ここぞとばかりにアンテナを設置します。作業をしていると後方から「無線やるんですか・・・」と声が掛かりました。どうも無線家さんのようです。「430MHZですか?と私。なら144MHZで運用しますから」と申し上げましたが遠慮されたようです。アンテナ設置も終わり144MHZ/SSBから運用開始です。 ![]() FT-817ND/5W以下 + ホイップアンテナ/RH770 高見山 標高1248m SOTA#JA/ME-009 三重県松阪市 JCC#2104 11:52 JP3TCF 59/55 大阪市住之江区※433.180MHZ/FM 11:57 JP3PAD/3 59/59 大和葛城山 12:00 JJ4MEA/3 58/59 京都市伏見区稲荷山 12:04 JA3JCH/3 59/59 奈良県生駒郡信貴山 12:08 JJ3AMO 59/55 大阪府藤井寺市 12:11 JI3BAP 59/59 大阪府高槻市 12:16 JP3TXP 59/55 兵庫県伊丹市 12:18 JA3WPN 59/59 大阪府堺市 12:19 JI3EMB 59/59 大阪府羽曳野市 12:21 JA3HKR 53/55 大阪府豊中市 12:23 JH5DAH 54/51 徳島県徳島市 12:26 JQ2UNS/2 55/57 愛知県豊川市 12:27 JM3GVH/3 59/59 奈良県旗振山 12:33 JH2FTE/2 59/59 岐阜県加茂郡七宗町※144.170MHZ/SSB 各局、FB QSO有難うございました。気温-15℃、雪が降り始めたのでCLさせていただきました。V/Uについては周囲に遮るものがないのでホイップでもよく飛んでくれます。時間帯が早ければ144MHZでも応答いただけたのでしょうが、CQを出してもからぶりの連続で寒さもあって堪らず430MHZへQSYしました。お陰さまで多くの局からコールをいただき規定4局を無事クリアできました。家に戻りSOTA wachをみるとJN3VSA局がスポットに入れていただいてたようです。改めて御礼申し上げます。寒さと時間が許せば、他のバンドにもQSYしたい無線向きのロケーションですね。いつも撤収に手間取るので今回は放り込めば済むように小物やケーブル類はタッパウェアに収納しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by mido811
| 2019-02-21 00:06
| 台高・高見山
|
Comments(0)
![]() 2019年2月12日(火)
本日、NHKラジオ第1「石丸謙二郎の山カフェ」のフォトギャラリーに先日登った伊吹山の写真をアップいただきました。投稿する1枚を選ぶのは毎回悩むのですが、今回は冬季シーズンの伊吹山の登りかたについて伝えたかった1枚です。私が、冬季シーズンの伊吹山に初めて登った時に見たのが、スキーヤーもボーダーも登山者もそれぞれ目的は違えども山頂まで一直線の冬道を直登する光景でした。これがインパクトあり過ぎてハマリました。残念ですが今年は積雪が少なく直登できたのは僅かでしたが冬季の伊吹山を表現するシーンかと思っています。 実は、Blog以外にもFaceBookの「SOTA JAPAN」という無線関係のグループに目的は違いますが投稿しています。すると関東の方々は西方面へ出張する際に新幹線の車窓から必ず伊吹山をご覧になっているようです。しかし、このような登り方をしているとは誰もご存じなく本来なら無線の話題が中心になるべきですが違うところで反響がありました。私としては冬季の伊吹山を是非体験して欲しいという思いで今回は投稿しました。古くは織田信長が薬草栽培を命じた山、長浜周辺にある有名なお灸線香のメーカーはその名残です。 #
by mido811
| 2019-02-12 21:29
| ひとりごと
|
Comments(0)
![]() 今週も”天クラ”とにらめっこ。三連休では初日がいいようです。しかし、カミさんから「山に行くなら電車でいってね。車はダメ」とマイカー禁止令が発令されました。マイカーはスタッドレスではないので仕方がないのですが・・・そうなると候補は伊吹か高見、観音峯、頑張って御在所あたり。結局、”天クラ”のデータを合わせてみると伊吹山に決定です。 伊吹山へのアクセスはJR東海の近江長岡駅から8:07発の湖国バスで伊吹登山口まで移動します。バスに間にあわせるにはJR高槻5:44発の電車で京都駅で乗り換え各停で米原駅まで行くか、奥の手はJR高槻駅6:13発快速で京都駅6:42発の新幹線に乗り換えて米原駅に向かう方法です。何れも米原駅7:38発大垣駅行きに乗り換えて7:48に近江長岡駅に到着します。今回は後者、数年前なら2時間くらい電車に乗車しても平気でしたがもう歳ですね。途中、京都駅では湖西線の電車が登山者で満員でした。大垣行きの電車の車窓からはこれから登る伊吹山の山容が見えてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() FT-817ND/5W以下 + ホイップアンテナ/RH770 伊吹山 標高1377m SOTA#JA/SI-001 滋賀県米原市 JCC#2314 12:28 JO2OPP 58/59 愛知県小牧市※144.155MHZ/SSB 12:36 JR9PZN 59/52 福井県敦賀市※433.300MHZ/FM 12:38 JA2VGF 59/59 名古屋市南区 12:39 JE2MIR 59/59 愛知県日進市 12:42 JP3JIK 59/59 滋賀県草津市 12:44 JJ2GFE 59/59 愛知県高浜市 12:46 JP2MEC 52/59 静岡県磐田市 12:47 JK2QUE 56/52 愛知県豊橋市 各局、FB QSOいただき有難うございました。初回144MHZでCQを連呼しOPP局に応答いただいて以降空振りが続きました。風は強まり焦る気持ちを抑えて430MHZへQSYしますが何れの周波数もチェックを入れると数局が一斉に「使ってます」とか「ワッチしてます」とか返ってきて空き周波数が見つかりません。もうやけくそで(失礼)433.300MHZでチェックをいれるとさすがに空いている様子。メインでCQを入れメインバックすると433.300MHZで沢山の局から応答いただきました。不安がつのる一方でしたので嬉しかったですね。人の声というのは何か安心できます。しかし、問題は撤収です。設置はザックから機材を取り出すだけですが撤収は収納しなければならず極寒での作業は困難を極めます。今回はアンテナアタッチメントと手袋を入れる小袋を失くしたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 米原からはJR西日本に乗り換え17:29発新快速に乗車し18:56にJR高槻駅に到着。その後、無事に帰宅致しました。雪の伊吹を期待して登りましたが地球温暖化は思う以上に早足で進み周辺の人々の生活も変えるに至っているのではないでしょうか。たまには真面目に考えたりして。 #
by mido811
| 2019-02-11 12:51
| 伊吹山
|
Comments(0)
![]() 本日、NHKラジオ第1「石丸謙二郎の山カフェ」のフォトギャラリーに先日登った蓬莱山の写真をアップいただきました。最近は、「山カフェ」の前に放送されている「きこえタマゴ」から続けて聞いているので番組で使われている「エンジョ~イ!」とか「もしおー」とか「ハモゾー」とか耳に付いて離れません。ついつい口からでてきそうでヤバイです。子供向けのラジオ番組っていいながら大人が聴いてもはまります。エンジョ・・・・・イ!!だめだめ洗脳されてる。 先日の山行で愛用のワカン(かんじき)が壊れたので新しいものに新調する予定でしたが、製品のタグに修理可能と書いあるのを見つけました。せめて修理費用を確認してからどちらが良いかを判断しようと思います。恵方巻きの話ではないですが、なんでもかんでも捨てて新しいモノを買えばいいように考えがちなので反省を込めてメーカーへ修理見積を依頼しました。 もう一つ。愛用していたコンパクトデジタルカメラがレンズが収納できないままになり修理問い合わせをしたところ古くて部品がないということでした。こちらは捨てるのは仕方ないとして新しいカメラはどれにするか延々悩んでいます。候補は、キャノンPOWERSHOT G5かSONY RX100M3のいずれか。POWERSHOTは使い慣れている点と適度な重さとサイズ、それにバリアングルモニタ、後は望遠かな。方やSONYは、何と言ってもカールツァイスレンズと透き通った青、それに見やすい電子式ファインダー。ただ軽量すぎるのとバリアングルモニタでないのは私からすると欠点かなと思っています。しかし、画質でいうとキャノンは何かドス黒い感があって透明感がないのが欠点。代用カメラとして初期のデジ一眼キャノン30D(800万画素)を山に持ち歩いてRAWで撮っていますがそろそろ限界。(分かる人には面倒なことが分かるよね)早くどちらかに決めないと春がきそう。(笑) #
by mido811
| 2019-02-07 21:54
| ひとりごと
|
Comments(0)
![]() 2019年2月2日(土) 前日に仕事で京都へ移動したら見渡す山々すべてが真っ白でした。これは新雪が期待できそうです。それに"てんくら”によれば土曜日は”A"判定、もう文句なしに比良の蓬莱山に決定です。もちろんアプローチは平から権現山を経由して蓬莱山まで縦走します。 JR高槻を8:01発新快速は、登山者やスキー客が乗車する正にリゾート列車です。目的のJR堅田駅に到着すると武奈や蓬莱へ向かう登山者がバス停めがけいっせいに走ります。私はのんびりと駅から望む雪の比良山を眺めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 植林帯を抜けると澄んだ青空と琵琶湖がお出迎え。 ![]() 11:20権現山到着。山頂は先行の登山者で賑わっています。ここで苺ダイフク食って一息入れます。 ![]() いよいよ雪上の空中散歩のはじまりです。 ![]() 空は眩いばかりの青空 蓬莱山 標高1174m SOTA#JA/SI-006![]() ![]() ![]() 振り向けば琵琶湖。 ![]() 12:15ホッケ山山頂に到着。風が強いためか雪が少ない。 FT-817ND/5W以下 + ホイップアンテナ/RH770![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 蓬莱山にとりつきます。しかし、天候は晴れたりガスッたり不安定。 ![]() ![]() ![]() ![]() 滋賀県大津市 JCC#2301 13:47 JP3OSW/3 59/59 和歌山県伊都郡高野町JA/WK-100※433.040MHZ/FM 13:52 JF3MAU 59/59 京都市西京区※144.150MHZ/SSB 13:54 JK3DDU/3 59/59 奈良県山辺郡山添村 13:55 JA3MVP 59/59 奈良県橿原市 13:57 JG3SWP 58/57 神戸市灘区 13:59 JA0IKP/3 59/59 京都市左京区比叡山 14:01 JA3WPN 59/59 大阪府堺市 14:02 JO3EET 59/59 滋賀県高島市 14:06 JP3JIK 59/59 滋賀県草津市 各局、FB QSOいただき有難うございました。時間帯としては微妙な時間にも関らず我が弱小局を見つけていただき御礼申し上げます。特にJO3EET局から浜松市の局長に呼ばれているとQSPいただきましたが残念ながら確認ができず交信に至りませんでした。もしアンテナがコーリニアだったら確認できたかもと悔しい思いでしたが、次回呼んでいただけることを願っています。それより受信アンプがあればいいのかもと・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 15:50下山しました。ここからJR志賀駅までバスが運行されていますが、下りなので駅まで歩くことにしました。途中、雪で白く光る伊吹山、鈴鹿の山々を見ながら駅に到着。車だと湖西道路で渋滞にかかっているところですが電車はさすがに速い。無事帰路につきました。 ![]() #
by mido811
| 2019-02-05 22:01
| 比良・蓬莱山
|
Comments(0)
![]() 霧氷のシーズンには奈良交通が週末に限りまさしく”霧氷バス”を運行しています。今日は、これに乗車して三峰山登山口に向かいます。乗車口の近鉄榛原駅にはJR高槻駅6:13発の電車でJR鶴橋駅まで行き近鉄電車7:12発の急行に乗り換えなければいけません。しかし、予定よりも早く鶴橋駅に到着したので駅前うどん屋で腹ごしらえです。このうどん屋さん、きつねうどんにオニギリ1個付いて320円って安くないですか。関西だしのオアゲさんとうどんで大満足でした。 電車を待つ人は大半が登山者です。正しく登山電車ですが、停車するたびに登山者が増えていき近鉄榛原駅到着までには登山者一色となりました。電車が到着するなりゲートが開いて走る競走馬と同じで一斉にバスのきっぷ売り場に駆け込んでいきます。これもせっかちな関西人気質が出てます。外の景色を見ると雪が舞い路面は雪で白くなり始めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() FT-817ND/5W + RH770 三峰山 標高1235m SOTA#JA/ME-010 三重県松阪市 JCC#2104 12:40 JA3WPN 59/59 大阪府堺市※433.180MHZ/FM 12:41 JF2WJW 59/59 三重県四日市市 12:44 JP3IVD 59/52 大阪府茨木市 12:48 JJ3UQP 59/59 滋賀県近江八幡市 13:15 JM3GVH/3 59/59 大阪府交野市※433.160MHZ/FM VX-3/1W 各局、FB QSO有難うございました。登山用の温度計では-23℃を示す極寒の中、交信できてホットしています。低温での電圧降下が要因と思われますが、FT-817のパワー計は通常の半分しかバーが表示されませんでした。それでも送受信は問題なくできましたのでメイドインJAPANの信頼度が益々高まりました。念のためバッテリと無線機はザックの中に入れて運用したことも良かったのではないかと考えています。それにしても長時間運用しているとウールの手袋にある水分が凍ったのでしょうか指が凍ったようにひっついて全く動かず感覚も無く機材の撤収に手間取りました。手が動かないので苦肉の策で自分の息を吹きかけながら少しずつ撤収作業をしていました。この事もよくなかったと思いますが下山してから親指をのぞく指先が痛みはじめました。まるでハンダごてで火傷したような症状になりました。これくらい大丈夫と思ったのが軽率でした。(反省) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by mido811
| 2019-01-29 21:59
| 台高・三峰山
|
Comments(0)
![]() 土曜は晴れ、日曜は雨。山に行くにはおのずから土曜日になります。さて、どこへ行くかですが、冬季雪山シーズンには必ず登りたい山があります。それは、先週の武奈ケ岳と今回向かう綿向山です。どちらも夏、秋にはヤマヒルが発生するので時期としても丁度いい感じです。今年は雪が少ないので登山口へノーマルタイヤで行けるのもラッキーです。 自宅を5時半に出発し登山口駐車場には7時過ぎに到着。既に8割がた駐車場は埋っていました。時期としてもハイシーズンなので各地から来られているようです。朝ごはん代わりのサンドウィッチで食べ身支度をして8時前に出発です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 塩ダイフクと熱いお茶で一息入れたら霧氷ドラマの幕開けです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 空を見上げると青空になりそうなんだけど・・・もどかしい。 ![]() ![]() FT-817ND/5W以下 + 144MHZ コーリニアアンテナ VX-3/1W + RH770 綿向山 標高 1110m SOTA#JA/SI-009 滋賀県蒲生郡日野町 JCG#253004C 10:42 JH2FTE/2 59/59 岐阜県恵那市※144.170MHZ/SSB 10:48 JO3FRX 59/59 滋賀県甲賀市※144.230MHZ/SSB 10:53 JN3XQW 59/59 滋賀県東近江市※144.130MHZ/SSB 10:57 JP3TXP 55/55 兵庫県伊丹市 11:03 JA3WPN 59/59 大阪府堺市 11:08 JR3XUW 53/51 神戸市中央区 11:12 JA3NCD 59/59 京都府精華町 11:15 JJ3WCG 59/59 滋賀県高島市 11:18 JP3SHZ 59/59 京都府京田辺市 12:00 JM3HRC/3 59/59 藤原岳/天狗岩JA/SI-007)※433.080MHZ/FM 各局、FB QSO有難うございました。気温-5℃少し風のある山頂でしたがガスで視界が悪く寒々とした雰囲気の中運用しておりました。残念ながら144MHZでCQをだされていたのは2局だけ時折違法無線が被る程度で静かなバンド内でした。何度かCQを出してトライしましたが応答無くCLいたしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by mido811
| 2019-01-20 22:46
| 鈴鹿・綿向山
|
Comments(2)
先ずは、ワンカップ地酒です。 本日は滋賀県湖南市「北島酒造」さんの”しぼったそのまま一番酒”です。堅田駅から鯖街道へ抜ける途中にあるセブンイレブンには大津市、日野町、草津市、湖南市、高島市、水口市のワンカップ地酒が置かれています。なんという地元愛のコンビニでしょうか。 ![]() こちらは、武奈ケ岳手前の御殿山山頂の風景動画です。 最後は、武奈ケ岳山頂の風景動画です。 #
by mido811
| 2019-01-15 21:15
| 比良・武奈ケ岳
|
Comments(0)
![]() ”てんくら”予報は「A」、天気も好転のようです。このチャンス日和にどこへ行くか悩みどころですがヤマレコの情報では武奈ケ岳の登山口である坊村に雪がないとありました。例年この時期は豪雪でノーマルタイヤのマイカーなんか到底行けやしません。ならば車で行けるし登る価値ありということで武奈ケ岳に決定しました。 7:50駐車場に到着。広い駐車場は既に8割は埋っていました。やはり、皆さん考えることは同じのようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後の登りです。無線機からJP3OSW局のCQが鎧岳から聞こえてきました。コールしてみますが反応がありません。それもそのはず出力1Wで付属のホイップアンテナですから届くはずもありません。ナンとそこへJA3WPN局から逆コールがかかりました。なんで聞こえてんの~すごい耳です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() FT-817ND/5W以下 + ハンディホイップアンテナ/RH770 武奈ケ岳 標高1214m SOTA#JA/SI-004 滋賀県大津市 JCC#2301 11:30 JA3WPN 59/59 大阪府堺市※433.160MHZ/FM 11:31 JN3VSA/3 59/59 大阪府東大阪市生駒山 11:33 JP3TXP 59/59 兵庫県伊丹市 11:34 JI3AZH/3 59/59 滋賀県東近江市M 11:38 JA3JCH/3 59/59 奈良県生駒郡信貴山 11:42 JN2TZB/2 51/53 愛知県豊明市二村山 11:43 JM3HRC/3 59/55 滋賀県米原市伊吹山 11:49 JP3LXA 59/59 大阪府堺市 11:51 JP3QYU/3 59/59 大阪府阪南市 11:55 JJ3AMO 59/54 大阪府藤井寺市 各局、FB QSO有難うございました。気温2℃と氷点下ではなかったのですが風で体感温度は下がりログを記入する指先が悴んで動かず早々にCLさせていただきました。アンテナ設置場所が大阪方向に開けていたせいか大阪府下各局からの応答が多かったようです。ただ目視できる伊吹山とは当方の信号は55とよく飛んでいないようでした。430MHZは波長も短くアンテナ設置場所に微妙に影響するように感じました。 機材の撤収を終え山頂の景色を堪能しました。先ずは、石川県の名峰白山が壁のように立ちはだかります。 ![]() ![]() ![]() ![]() #
by mido811
| 2019-01-15 01:11
| 比良・武奈ケ岳
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 ひとりごと 摂津峡 高槻 山道具 camp 散歩 カメラ 一万人の第九 ポンポン山 神峰山寺 鳥取・大山 伊吹山 比良・武奈ケ岳 六甲山 比良・蓬莱山 大台ヶ原 武庫川渓谷 大峰・八経ケ岳 鈴鹿・綿向山 鈴鹿・霊仙山 比良・堂満岳 赤坂山・三国山 鈴鹿・藤原岳 大峰・大普賢岳 大峰・行者還岳 比良・リトル比良 金勝アルプス 六甲・須磨アルプス 京都一周トレイル 富士山 ひろしま 大峰・釈迦ケ岳 白山 台高・三峰山 金剛山 天保山 大御影山 金剛・大和葛城山 北ア・槍ヶ岳(表銀座) 北ア・立山 北ア・白馬三山 北ア・雲ノ平・水晶・鷲羽 中ア・恵那山 中ア・御嶽山 中ア・木曽駒ヶ岳・空木岳 南ア・白峰三山 台高・高見山 愛宕山・地蔵山 比良・蛇谷ケ峰 大峰・吉野山 大峰・山上ケ岳 大峰・稲村ケ岳 比良山系(縦走) 台高・明神平・桧塚 荒島岳 交野山 三輪山 ダイトレ(二上山・葛城山) 湖北・横山岳 鈴鹿・御池岳 伊吹北尾根(国見岳) 南八ヶ岳 北ア・蝶ケ岳・常念岳 北ア・鹿島槍・五龍岳 北ア・五郎~×笠縦走 北ア・笠ケ岳 北ア・乗鞍岳(剣ケ峰) 赤兎山・大長山 金剛・岩湧山 天ケ岳 生駒チャレンジ登山 北摂・竜王山 小塩山 北摂・深山 鈴鹿・竜ヶ岳 半国山 宝満山(福岡県) 脊振山(福岡県) 井原山(福岡) 由布岳(大分県) 剣山(徳島県) 福岡単身生活 アマチュア無線 北摂・剣尾山 生石峰 比叡山(大比叡) 和泉葛城山 長老ケ岳 南ア・甲斐駒ケ岳 南ア・仙丈ケ岳 鈴鹿・御在所山 鈴鹿・鎌ケ岳 氷ノ山 大洞山・尼ケ岳 霊山 鈴鹿・雨乞岳 大峰・観音峰山 未分類 鈴鹿・鍋尻山・高室山 大峰・大天井ケ岳 段ケ峰・千町ケ峰 大峰・竜ヶ岳 伊吹・金糞岳・白倉岳 兜岳・鎧岳 能郷白山 お気に入りブログ
excite以外のLink
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●一万人の第九の広場 ●マイクロフォン・コレクション ●ようこそ阪長俊之のホームページへ! ●北摂高槻近辺山歩きコース写真案内 ●ビスタ~リ ビスタ~リ ●私を登山に連れてって ●夫婦でテクテク登山 ●えれぇこった!えれぇこった!hiro日記Ⅱ ●KENの近畿の山 ●Angelic*Heart ●大阪Dクラス親睦会”Team KAORI" ●山に行ってきました! ●船場のピッカリ君 ●ハンドメイドルアー日記 ●関東ふれあいの道をあるこう ●高槻勤労者山岳会 ●電波操作模型自動車親仁式遊び_JJ0QOT ●Way to the Peak_JM3URG ●JP3DGT Amateur radio station ●鳥瞰図に水道アンテナ低山を見る_JM3GVH ●Amateur Radio Station JK3NSD ●JN2TZBのアマチュア無線広場 ●JH0CJH/JA1CTV業務日誌 ●ありがとうって伝えたくって_7K3DIW ●やっぱり無線がしたい!+_JF3KQA ●POTの山と街と無線の記録簿_JP3OSW ●JM3HRC 山歩日誌 ●JA3NAPのブログ ●JL1NIE's blog ●アマチュア無線局JF3FGLのSOTA活動記録 最新のコメント
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||