人気ブログランキング | 話題のタグを見る
とうとうパドルを買いました。
とうとうパドルを買いました。_f0073587_2326174.jpg


2016年1月11日(月)

三連休の最終日。
清水の舞台から飛び降りる気持ちでネットでオーダーした
Bencher製パドル「JA-2」が届きました。

実は1月24日に開催されるJARL奈良県支部主催の「CW実技講習会」
参加するため必要となりとうとう購入することになりました。

学生時代に購入していたハイモンド製HK-708という練習用電鍵もあるのですが、
初心者には長短点を3:1で打てるパドルのほうが良いと聞きいろいろ調べて
本当はBENCHER製のBY-2を買いたかったのですが在庫がなくJA-2になりました。
CMの大先輩であるJH1OGTさんもBENCHER製を使っておられたことも一因ですが。
とうとうパドルを買いました。_f0073587_0191524.jpg

実は購入に至るまでにもいろいろありまして・・・・
BENCHERの代理店であったケスラーが閉店し残る在庫をR社が引継ぎ
通販していたので在庫確認をしたところ既に某代理店2社が全在庫を買い取ったというのです。
ネット上では在庫ありとなっていたのですが実際には在庫がなくメーカーへオーダー
するので待ってくれという回答でした。こちらもリミットがあったのでネットを調べると
恐らく某社の一社かと思いますがJA-2が残り1台でしたので即オーダーしたというわけです。

そんなすったもんだもあって手にいれましたが、CWへの憧れは膨らむばかりです。
大きな転機となったのは昨年から始まったSOTAの運用です。
コメントをいただく”あぶさん”やSOTAで活躍されているJS1UEH局やJP3DGT局はじめ多くは
皆さんCWで運用され掲示板であるSOTA Watch2にはVK(オーストラリア)とか
海外からよくレポートが寄せられ見るからに格好いいじゃないですか。
それに以前QSOいただいたJS3KWG局からはご自身は60歳からCW運用を始めたので
今からでも遅くないと言われたのが頭から離れません。

現状は430MHZだけでの運用ですので違法局に邪魔されずに交信するには
休日の日曜日しかなく自由が利きません。仮にCWでの運用ができれば
曜日や国内外問わず運用範囲が広がり今後の無線ライフも楽しみが増えると考えます。

しかし、CWの自己流練習にも限界があり誰かにアドバイスがもらえればと思っていたところに
たまたま今回の講習会開催を知り正に渡りに船でした。
その為、続く2月14日には自分で自分の背中を押す気持ちで
京都CW愛好会主催の「初級QSO教室」にも参加させていただく予定です。

パドルといえども高価な投資になりますが、自分の目標を叶えるためと思い
何度も言いますが、清水の舞台から飛び降りる気持ちで購入いたしました。
CWでQSOしている自分の姿を想像して頑張ろうっと・・・。
by mido811 | 2016-01-12 00:24 | アマチュア無線 | Comments(2)
Commented by あぶ at 2016-01-12 07:06 x
おはようございます。
凄い格好良いパドルですね。僕も何度もポチリそうになりましたが,現実を振り返るとなかなか指が動かず,中途半端な自作パドルで我慢してます...っていうか使ってません。僕は昨年の初め辺りから真剣にCW復帰を考えて,夏ごろから実践を始めました。もともと20年ほど前に少しかじっていたので復帰は比較的楽でしたが,やはり聞き取りは今でも苦労しています。QSOの手順などは講習会で勉強できますが,実際の交信はやはり場数を踏むことと,弛まぬ聞きとり練習しかないようです。QSOの形が決まり有る程度符号が取れるようになったらどしどし実際の交信を!僕は”失敗しても所詮アマチュア”をもっとうに恥をかき続けています♪お互い頑張りましょう♪あとCWでHFを始めたらQRZ.comへの登録は重要だと思います。海外局はそこをみて連絡を取ってくるようです。時間がかかるので早めがベターとおもいます♪GL!
Commented by mido811 at 2016-01-12 23:27
>あぶさん、こんばんは。
アドバイス有難うございます。やはりヒアリング練習を重ねるしかないようですね。
私の場合は、CWをかじることもなく過ごしましたので人一倍努力が必要と覚悟しています。
とは言え、今回のように講習会等の自己啓発できる機会があれば参加していこうと思っています。

ところで「QRZ。COM」ですが、既に登録済みです。ただし、内容は何も整理できてませんので
これからブラッシュアップしようかと考えています。
ご助言をいただけるだけでも感謝です!


<< 関西のマッターホルン高見山でS... 小女郎峠から蓬莱山へ SOTA運用 >>